Quantcast
Channel: ニュース | 医療・健康・介護のニュース・解説 | ヨミドクター(読売新聞)
Browsing all 1921 articles
Browse latest View live

創薬力向上へ官民協議体 有識者会議 中間取りまとめ案

 日本の創薬力向上に向けた対策を検討する政府の有識者会議の中間取りまとめ案が16日、判明した。国内の創薬基盤の強化を目指し、官民協議体を設置することなどを盛り込んだ。政府は22日の有識者会議で対策を決定し、「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」に反映させる方針だ。...

View Article


両足裏の指のつけ根あたりに水疱ができているような違和感 原因と治療法は?

 1年前から両足裏の指のつけ根あたりに 水疱(すいほう) ができているような違和感があります。見た目は何もないですが、内科と外科を受診しても、湿布のみでした。治療法はありますか。(77歳女性) 原因は末梢神経障害など様々 鈴木 正彦 東京慈恵会医科大学病院リハビリテーション科教授(東京都港区)...

View Article


数か月前から口の中でしょっぱい味がする 亜鉛欠乏や膠原病でもない 原因は?

 数か月前から口の中で、しょっぱい味がします。内科検査で亜鉛や 膠原(こうげん) 病などの異常はなく、耳鼻咽喉科が処方した薬も効果なし。歯科で部分入れ歯を入れるために通院中ですが、原因は不明です。(66歳女性) 唾液減少や歯石の影響も 三輪 高喜(たかき) 金沢医科大学病院耳鼻咽喉科長(石川県内灘町)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シラカバ花粉に悩まされる北海道、飛散量は「昨年の5倍」観測も…増えるのは「降雨の翌日」「晴れて風強い日」

 北海道内で、シラカバ花粉の飛散量が平年より多くなっている。道立衛生研究所によると、札幌市では過去10年平均の2倍ほどが見込まれ、飛散は6月中旬まで続く可能性があるという。衛生研は外出時のマスク着用や、帰宅時に玄関先で衣服を払って花粉を落とすなどの対策を呼びかけている。 花粉を飛ばすシラカバの雄花(16日、札幌市北区の北海道大で)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

行政処分の相次ぐ後発薬メーカー、厚労省が全172社に製造方法の自主点検を要請…不正再発へ対策

 厚生労働省は、ジェネリック医薬品(後発薬)メーカーによる相次ぐ品質不正問題を受け、全172社に製造方法などを自主点検し、所管する都道府県に報告するよう要請した。定められた製造手順から逸脱するケースが目立つため、点検は書面上のチェックだけでなく、従業員へのヒアリングも行って実効性を高める。10月末を報告期限とし、品質不正の再発を防ぎ、薬の供給不足が生じないようにする。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ギョウジャニンニクと似た「イヌサフラン」、自宅の庭で採って食べた2人死亡

 札幌市内で5月上旬、有毒成分を含む植物で、見た目がギョウジャニンニクと似た「イヌサフラン」を食べた2人が死亡していたことが17日、分かった。市保健所が注意を呼びかけている。 イヌサフラン(北海道立衛生研究所提供)  市関係者によると、2人は同居する家族で、自宅の庭で採ったイヌサフランを食べたという。市保健所の調査で、食中毒によって死亡したと断定した。  イヌサフランは、けいれんや 嘔吐(おうと)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小学生の永久歯を誤って抜く、4年過ぎても生えず判明…兵庫県立病院

 兵庫県は17日、県立病院で患者の永久歯を誤って抜くなど、計2件の医療事故を公表した。  発表によると、2019年3月、県立尼崎総合医療センターで、通常の本数よりも多く形成された歯を抜く手術を当時小学生だった患者に実施。4年が過ぎても永久歯が生えないため、昨年3月に調べたところ、誤って別の永久歯を抜いていたことが判明した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

高齢者施設での服薬は昼1回に…飲み間違いや飲み忘れ防止、職員の負担減へ老年薬学会提言

 日本老年薬学会は17日、高齢者施設の入所者の服薬について、可能なら昼の1回にまとめることを医師や薬剤師らに求める提言を発表した。薬の飲み間違いなどのミスを防ぐ狙いがある。  高齢者施設の入所者は、複数の薬を飲んでいるケースが多い。提言では、服薬の回数が多く、組み合わせが複雑だと、飲み間違いや飲み忘れにつながると指摘する。服薬回数が1日1回になると入所者も介護する職員も負担が減るとした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

精神科病院など運営の医療法人が「ホースセラピー」施設開設…馬との触れ合いを治療や就労支援に

 精神科病院などを運営する福岡県久留米市の医療法人「コミュノテ風と虹」が、患者の治療や就労支援の一環でホースセラピーを行う施設「のぞえ牧場ギャロップ」を同市藤山町に開設した。医療法人が運営するホースセラピーの施設は県内では珍しいという。 施設で飼育されている馬...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[スキャナー]後発薬、業界再編に壁…供給不足の解消見通せず

連携 「企業風土 異なる」 買収 中小多く資金不足  せき止め薬など身近な薬の供給不足が3年以上続く中、ジェネリック医薬品(後発薬)業界の再編を進め、生産体制を強化することを柱とする、厚生労働省の有識者検討会の報告書がほぼ固まった。近く公表される。改革の方向性が示されることになるが、資金力や企業風土の違いなどのハードルは多く、供給不足が解消できるかは不透明だ。(医療部 米山粛彦、編集委員...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

医療機器への半導体供給確保へ…経産省、メーカーの訴訟リスク懸念解消へ知識普及

 経済産業省は、医療機器に欠かせない半導体や電子部品の調達対策に乗り出す。近年の半導体不足に加え、医療事故による訴訟リスクを懸念して半導体メーカーが供給を拒むケースがあるためだ。医療レベルが低下しないよう、半導体メーカーなどに正しい知識を広め、供給を確保する。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

音声や話を要約し文字に起こす「要約筆記」、ニーズは多様化…課題は担い手不足

 音声や話の内容を的確に要約し、文字にして聴覚障害者などに伝える要約筆記の体験会が19日、岡山市北区のきらめきプラザで開かれた。 講師の話した内容を要約して素早く打ち込む体験会の参加者ら(岡山市北区で)  要約筆記は1960年代後半から始まり、全国に普及した。現在は担い手の人材確保が課題となっており、存在を知ってもらおうと岡山県聴覚障害者センター(岡山市北区)が企画し、24人が参加した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小児患者の付き添い家族宿泊施設「ふくおかハウス」、悩みはコロナ禍以降のボランティア不足

 福岡市東区の市立こども病院の敷地内にある患者家族用の宿泊施設「ドナルド・マクドナルド・ハウスふくおか」(ふくおかハウス)が、運営を支えるボランティアを募っている。新型コロナウイルス禍で登録者が減り、その後も人手が不足しているためで、施設側は「病気と向き合う子どもとその家族のために力を貸してほしい」と呼びかけている。(江口朋美) 寄付された食材が置かれた共用の台所...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

水俣病遺構「現地で見るからこそ、背景が浮かぶ」…「公害の原点」保存へ取り組む人々

 「公害の原点」とされる水俣病の遺構や資料を後世に残そうと、熊本県水俣市で民間団体が取り組みを続けている。今月1日で公式確認から68年が過ぎたものの、今なお救済を求める訴訟が続く。公害に関連する遺産は「負の遺産」として撤去される例や所有権を巡る課題もあるが、関係者は「水俣病を現在の問題として見つめるきっかけにしたい」と保存を願っている。(石原圭介)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アスリートに利用広がる「低圧室」、過去にも死亡例…専門家「その日の体調確認や管理体制徹底を」

 宇都宮市のトレーニング施設で低圧室にいた男女2人が倒れ、うち1人が死亡した事故から1か月あまりが過ぎた。栃木県警は業務上過失致死容疑での立件を視野に当時の運用状況などを詳しく調べている。同様の装置はアスリートなどに利用が広がっているが、過去にも死亡事故が起きており、関係者は慎重な利用を呼びかけている。 事故が起きたトレーニング施設(宇都宮市田野町で)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

塩味が強調されるスプーン、1万9800円で限定発売…減塩生活へキリンが開発

 キリンホールディングス(HD)は20日、微弱な電流を流して食べ物の塩味やうま味を増強するスプーンを数量限定で発売すると発表した。注力する健康関連の新規事業として開発した商品で、一般消費者のほか、企業向けにも展開する方針だ。 キリンHDが発売する「エレキソルト スプーン」(20日、東京都中野区で)=貝塚麟太郎撮影  限定販売する「エレキソルト...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

和光堂ベビーフード5商品、9万5000個を自主回収…フッ素樹脂混入

 アサヒグループ食品は20日、展開する和光堂ブランドのベビーフード5商品計約9万5000個を自主回収すると発表した。製造時にフッ素樹脂が混入していた。健康被害は確認されていないという。 樹脂の混入が確認された「牛肉とほっくりじゃがいもの煮物」(アサヒグループ食品提供)  回収の対象は全国で販売した「栄養マルシェ 鮭のまぜごはんランチ」や「栄養マルシェ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

不妊の原因解明につながる成果…iPS細胞で前精原細胞や卵原細胞の大量作製技術を確立

 胎児の体の中で出現して次の世代へとつながる生殖細胞を、人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から大量に作り出す技術を確立したと、京都大のチームが発表した。精子や卵子ができる仕組みの理解や不妊の原因の解明につながる成果で、論文が20日の科学誌ネイチャーに掲載される。 人のiPS細胞から始原生殖細胞を経て作られた「前精原細胞」(京都大提供)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電流で塩味・うま味増幅「エレキソルト スプーン」…キリンHDが抽選販売

電流で塩味が強く感じられる「エレキソルト スプーン」  キリンホールディングスは、人体に影響がない弱い電流を流して塩味やうま味を増幅するスプーンを発売した。健康を維持するために、塩分を控えている人の使用を想定している。税込み1万9800円で、6月2日までオンラインストアで予約を受け付け、200本限定で抽選販売する。  「エレキソルト...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

出生届と出生証明書、スマホで提出可能に…8月にも一部の自治体でスタート

 政府は、子どもが生まれた時に提出が必要な出生届と出生証明書について、自治体の窓口に行かなくてもスマートフォンなどから入力してオンラインで提出できる仕組みを整える。8月にも省令改正し、一部の自治体で始まる見通しだ。2026年度中に全国での導入を目指す。...

View Article
Browsing all 1921 articles
Browse latest View live